Sponsored Links

ぴよぴよ

小説「三国志」や「宮本武蔵」で知られる吉川英治氏を知ってる?


みかんみかん

知ってるよ、横浜で生まれ育ったんだよね

このブログ記事にたどり着いて頂きありがとうございます。

「途次大志の備忘録」の執筆者の途次大志(toji-taishi)です。
YR23タイトル
三国志や宮本武蔵が話題になると吉川英治氏の歴史小説を読み返したくなりませんか。

横浜に住んで20年以上になりますが、魅力的な作品を数多く残した吉川英治氏が横浜で生まれ育ったということを最近になって知りました。改めて彼の過ごした当時の横浜の歴史的背景と重ね合わせながら知ることで吉川英治作品をさらに楽しめるようになりました。

文末の参考文献でご紹介している書籍「新潮日本アルバム29 吉川英治」ではたくさんの当時の写真とともに吉川英治氏が生きた時代を感じることができます。

キーワード:吉川英治氏の横浜での生活
  • 父親の事業の浮き沈み
  • 苦しい家計を支える母親の姿
  • 若くして労働する吉川英治氏自身
Sponsored Links

大衆とともにある吉川英治作品

TR23吉川英治の主な作品年表
あなたにとっての吉川英治氏の代表作品はどれですか。

劉備を中心に、関羽、張飛、それに諸葛孔明が大活躍する「三国志」でしょうか。関ケ原の合戦から始まり次第に戦の影が薄くなる時代に生きた剣豪「宮本武蔵」でしょうか。いやいや、ここではご紹介していませんが「上杉謙信」「黒田如水」が短編で楽しめるという人もいるのではないでしょうか。

文末の参考文献でご紹介している書籍「日本近代小説史」によると、「大衆」という言葉が使われるようになったのは1923年(大正12年)の関東大震災以降のようで、大正期の「民衆」から概念的に変容を遂げていった言葉のようです。

吉川英治氏の初期の作品である「親鸞記」はちょうど関東大震災の年に発表され、それ以降、現在でも読み返されている作品が昭和に掛けて発表されていきました。吉川英治作品の魅力は「大衆性と教訓性」と言われますが、その源が当時、開港から数十年を経た横浜の街と関係していたとも考えられているようです。

Sponsored Links

作品の魅力に繋がる横浜での少年期

YR23横浜で生まれ育った吉川英治
横浜で生まれた吉川英治氏は、父親の事業の盛衰により何度か転居を繰り返したものの、18歳で上京するまでの少年期をずっと横浜の地で過ごしました。

1892年(明治25年)、吉川英治氏は現在のJR根岸線の石川町駅と山手駅の西側(現在の横浜市中区山元町)に長男として生まれました。当時、父親が「牧場経営」に失敗したという記録がありますが、広々とした根岸森林公園が今も近くにあるとはいえ、この周辺に「牧場」があったと言われても流石にピンと来ないですね。

吉川英治氏が11歳の頃の生活は、それまで繁盛していた父親の事業が大きく傾き、一家が一日何も食べないという日があるくらいに困窮していたようです。すでに子ども7人の家計を母の内職だけでは支えられるはずもなく、15歳くらいから吉川英治自身も年齢を偽って労働しなければならなかったようです。

労働も危険を伴う過酷なものばかりで、そんな中でも吉川英治氏の文学に対する情熱は消えることはなかったようです。壮大な物語である小説「三国志」の冒頭は、劉備玄徳が貧しき母に贈る茶を求めて黄河の畔で佇む場面から始まりますが、もしかしたら吉川英治氏自身の母親の姿をどこかで重ね合わせていたのかもしれませんね。

すでにご紹介した通り、すべての作品は1910年に吉川英治氏が横浜を離れ、上京した後に発表されています。後に、彼自身が、浮き沈みのあった「横浜での少年期の暮らしは大いに人生勉強になった」という意味のことを語っています。

吉川英治作品のもつ大衆性と教訓性の魅力は、少年期の横浜の体験があればこそだと、言えるのかもしれません。

Sponsored Links

少年期の横浜の歴史的背景

YR23五つの時代区分で整理
吉川英治作品の魅力に影響を与えたであろう横浜の歴史的な背景と彼の人生を重ね合わせて見てみましょう。横浜村から始まる横浜の街の歴史は、4つの出来事で区切られた「5つの時代区分」で整理すると理解しやすいです。4つの出来事とは、1859年の横浜開港、1923年の関東大震災、1945年の横浜大空襲、1989年の横浜博覧会です。

横浜の歴史の「5つの時代区分」
  1. 横浜開港(1859年)以前
  2. 横浜開港(1859年)以降
  3. 関東大震災(1923年)以降
  4. 横浜大空襲(1945年)以降
  5. 横浜博覧会(1989年)以降

吉川英治氏が生まれた1892年は、それまで漁村に過ぎなかった横浜村が開港とともに急速な発展をして33年を経た頃ということになります。横浜の街が右肩上がりに発展しているとはいえ、すべての住民が右肩上がりで豊かになったというわけではないということが、吉川英治氏の父の事業の浮き沈みからも容易に想像できます。

当時の労働環境も、街が発展しているとはいえ、一週間に一人や二人の死人が出るというような有様だったようです。青年期に近づいた吉川英治氏もそんな過酷とも言える環境の中でなんとか暮らしを続けていたようです。

吉川英治氏が18歳で上京し、その13年後に関東大震災が発生し、横浜はその後しばらく停滞期を迎えます。下記の横浜の人口推移と照らし合わせていただくと理解しやすいでしょう。

1945年に横浜は大空襲に襲われますが、少年期を過ごし、苦難の中にも多くの学びを与えた横浜を吉川英治氏はどのような心持ちで報道を受け取っていたのでしょうね。今の横浜の姿を想像するには、あまりにも早い1962年に70歳でこの世から離れてしまわれました。

どんな魅力ある文学も、限られた一生と時間を背負い、一人の力ではどうしようもない社会という環境の中の生活を伴った同じ人間が創り出したものだと考えると、改めて横浜で生まれ育った吉川英治氏が遺してくれた作品がさらに楽しめるように思います。

Sponsored Links

まとめ

書籍「新潮日本アルバム29 吉川英治」では往時の横浜の様子も含め、吉川英治氏と家族の写真が数多く紹介されています。印象的なのは、晩年にも妻とのツーショットがあるなど家族とともに写る吉川英治氏の姿です。吉川英治氏の実父はどうやらかなりの酒好きであったようで、そんな浮き沈みのある家族の生活の中で、懸命に子どもを育てる母親の姿を長男の彼は目の当たりにしてきたのでしょう。父親を反面教師として捉え、家族を大切に考えていたのかもしれません。横浜での決して豊かとはいえない暮らしと結婚後の家庭的な写真に触れると、作品に描かれる「大衆」への共感がさらに強く感じることができます。

生まれ育った歴史的な背景は、昔と今の横浜の街の姿が異なるのと同様に同じではないにしても、同じ人間が描いた世界として吉川英治氏が遺してくれた作品をさらに楽しめそうに感じます。

参考文献

佐藤亮一著(発行者)「新潮日本アルバム29 吉川英治」
安藤宏著「日本近代小説史」
吉川英治著「三国志」
吉川英治著「宮本武蔵」

最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。これからも良質な情報をお届けできるよう精進いたします。今後とも「途次大志の備忘録」をお引き立ての程、よろしくお願い致します。 途次大志

Title toji-taishi-no-bibouroku途次大志のプロフィール紹介

Sponsored Links