Sponsored Links

ぴよぴよ

先輩夫婦は子どもを何人くらいもちたいと考えているんだろうね


みかんみかん

気になるね、公式データを見てみようか

このブログ記事にたどり着いて頂きありがとうございます。「途次大志の備忘録」の執筆者の途次大志(toji-taishi)です。

これから新しく家庭を築いていく新婚夫婦にとって、先輩夫婦の情報を参考にしたくなるものですよね。私たち夫婦も、今でこそ、子なし夫婦20年以上の夫婦ですが、新婚当初は周りの家庭が「何人くらいの子どもを希望しているのか?」「実際、何人くらいの子どもを育てているんだろう?」と気になったものです。国立社会保障・人口問題研究所の「出生動向基本調査」には実際の子どもの人数だけでなく、夫婦が理想とする子どもの数に関する情報が掲載されています。ただし、この調査報告書は200ページ近くもあり、なかなか読み解くには骨が折れそうです。そこで、第16回出生動向基本調査(2021年)から、夫婦の子どもの数に関する情報について抽出して整理してみました。

ちなみに同調査の結果をもとにした子なし夫婦の割合に関する内容は下記の記事でまとめております。

Sponsored Links

理想とする子どもの数別の夫婦の割合と推移

‎KNF52.‎001

理想とする子どもの数別の夫婦の割合

【2021年】理想とする子どもの数
・3人以上:33.8 %
・2人:53.3 %
・1人:5.2 %
・子どもはいらない/子どもはもたない:4.3 %

夫婦が理想とする子どもの数は何人くらいなのでしょう。どうやら時代によって違いがあるようです。最新の2021年において、子どもは「2人が理想」という夫婦が53.3%で半数以上を占めていることが示されています。現在の肌感覚に近いように思います。「3人以上が理想」とする夫婦が33.8%であることに、少子化が問題視されている現在では少し安堵を与えてくれるデータです。

一方で、1977年から2005年までのデータを見ると、子どもは「3人以上が理想」とする夫婦が「2人が理想」よりも多く、最多数の夫婦が子どもは「3人以上」は欲しいと考えていたようです。1987年は57.5%、つまり6割近い夫婦が子どもは「3人以上が理想」と考え、「2人が理想」という夫婦は36.5%に過ぎません。今の肌感覚に近い、子どもは「2人が理想」とする夫婦の割合が、「3人以上が理想」とする夫婦の割合を上回ったのは2005年から2010年の間です。

2005年から2010年の間に何が起こったのか気になるところですね。ちなみに世界の経済危機と呼ばれるアメリカ発のリーマンショックが起きたのが2008年ですが、日本の夫婦の子どもの数に対する考え方にも影響を与えたのでしょうか。

ちなみに、子どもは「1人」または「いらない/持たない」と考える夫婦が増えてきている実感はあるものの、2021年においても数%程度であり、8割以上の夫婦が子どもは少なくとも2人以上は欲しいと考えていることが示されています。

Sponsored Links

子どもは「3人以上」の理想と現実

‎KNF52.‎002

子どもは「3人以上」の理想と現実

【理想】
・1977年〜2005年:50 %前後(最大値57.5 % / 最小値46.1 %)
・2010年〜2021年:35 %前後(最大値43.6 % / 最小値33.8 %)
【現実】
・1977年〜2005年:30 %前後(最大値34.4 % / 最小値26.7 %)
・2010年〜2021年:20 %前後(最大値21.8 % / 最小値21.2%)

1977年から2005年までは、最多数の夫婦が子どもは「3人以上」欲しいと考えていたことに、現在の肌感覚からは驚きを感じます。ただ、よくよくアラフィフの私たちの記憶を遡ってみれば、たとえば「野球チーム(9人)を作れるくらい子どもが欲しい」と言っていた人も存在していた記憶が蘇ります。「いやいやサッカーチーム(11人)」という人もいました。

いずれにしろ、子どもは「3人以上」という最多数を占めていた夫婦の理想が、2010年以降には、子どもは「2人」を理想とする夫婦が最多数を占めるようになったことが先のデータから示されました。その理想の変化に対して、実際に「3人以上」の子どもをもつ夫婦の割合、つまり「現実」はどのように変化したのでしょうか。

興味深いことに、「3人以上」を理想とする夫婦の減少に伴って、実際に「3人以上」の子どもをもつ夫婦も減少したことが示されています。詳細にデータを見ると、子どもは「3人以上」を「理想」とする夫婦の割合が1992年から1997年に掛けて著しく減少し、2002年から2005年には「現実」つまり実際に「3人以上」の子どもを持つ夫婦の割合が著しく減少しています。まるで「理想」を「現実」が追いかけているように見えませんか。

Sponsored Links

子どもの平均人数の理想と現実

‎KNF52.‎003

子どもの平均人数の理想と現実

【理想】
・1977年〜1992年:2.6 人前後
・1992年→1997年:2.64人→2.53人
・1997年〜2021年:2.3 人前後(最大値2.56人 / 最小値2.25人)
【現実】
・1977年〜2002年:2.2 人前後
・2002年→2005年:2.23人→2.09人
・2005年〜2021年:2.0 人前後(最大値2.09人 / 最小値1.90人)

日本の出生率が減少していることは、よく耳にしますよね。「出生動向基本調査」にも同様の結果が示されています。夫婦の子どもの平均人数は1977年から2002年までは2.2人前後で横ばいに推移していましたが、2002年から2005年に掛けて2.23人から2.09人に減少し、その後も減少を続け、2021年には1.90人となりました。

夫婦が理想とする子どもの平均人数と合わせて見ると、まるで「現実」を先行していたかのように1992年から1997年に減少傾向へと向かっています。「現実」が「理想」を追いかけているように見えてきます。子どもの誕生、しかも日本の夫婦全体のできごとという、個人の力だけではどうしようもできなさそうな結果において、「理想」を「現実」が追いかけているように見えるデータは非常に興味深く感じませんか。このことから「理想」を掲げることは、「現実」を導くために有意義なことのようにも感じてきます。私たち子なし夫婦もこのデータから、将来の姿を話し合って、おぼろげでも理想を掲げることが現実を良くする手段なのかな?と感じるようになりました。

Sponsored Links

参考文献

国立社会保障・人口問題研究所の「出生動向基本調査」

最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。これからも良質な情報をお届けできるよう精進いたします。今後とも「途次大志の備忘録」をお引き立ての程、よろしくお願い致します。 途次大志

Title toji-taishi-no-bibouroku途次大志のプロフィール紹介

Sponsored Links